MSM7576 [OKI]

LSI; LSI
MSM7576
型号: MSM7576
厂家: OKI ELECTRONIC COMPONETS    OKI ELECTRONIC COMPONETS
描述:

LSI
LSI

文件: 总34页 (文件大小:276K)
中文:  中文翻译
下载:  下载PDF数据表文档文件
J2W 0030-27-X3  
作成:19981月  
前回作成:19967月  
¡ 電子デバイス  
MSM7576  
テキスト音声変換LSI  
n 概要  
M SM 7576は、漢字かな混じりの日本語テキストを音声に変換するLSIす。独自開発された波形重  
畳法により、自然で明瞭度の高い合成音を実現できます。また、DAンバータを内蔵しているため  
LSI辞書用ROM ワーク用DRAM 3チップ構成にて、テキスト・音声変換が可能になります。  
n 特長  
l シフJISJIS、EUC入力文字コードに対応  
l 読み上げ速度切替え可能  
l 音量、音程、アクセント切替え可能  
l ユーザ辞書登録可能  
l マイコン、セントロニクス、RS232Cンタフェース可能  
l 5V一電源  
l サンプリング周波数12kHz  
l パッケージ:100ピンプラスチックQFP(QFP100-P-1420-0.65-BK(製品名:M SM 7576GS-BK)  
1/34  
M SM 7576 l  
n ブロック図  
SG  
M PY  
A23-0  
RD  
SGC  
CPU  
ROM  
DAO1  
DAC  
SRAM  
CONSTB  
X1/CLK  
X2  
TM R  
RAS  
CLKO  
DRAM C  
CAS0, 1  
WE  
TM R  
TM R  
RST  
PD7-0  
TEST0, 1, 2, 3, 5  
TEST4  
PWR/PSTB  
PRD  
PCS  
TXD  
RXD  
DSR  
DTR  
CTS  
RTS  
PIO  
PA  
POBF  
SIO  
PIBF/PBUSY  
CACK  
ERROR  
2/34  
M SM 7576 l  
n 端子接続(上面図)  
100ピンプラスチックQFP  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
SGC  
TEST3  
DAO1  
TEST4  
GND  
80 A16  
79 A15  
78 A14  
77 A13  
76 GND  
75 A12  
74 A11  
73 A10  
72 A9  
GND  
RST  
RD  
TEST5  
WR1 10  
WR0 11  
TEST0 12  
ROM 13  
SRAM 14  
VDD 15  
TEST1 16  
D31 17  
D30 18  
D29 19  
D28 20  
D27 21  
D26 22  
GND 23  
D25 24  
D24 25  
D23 26  
D22 27  
D21 28  
D20 29  
D19 30  
71 A8  
70 A7  
69 A6  
68 VDD  
67 A5  
66 A4  
65 A3  
64 A2  
63 A1  
62 A0  
61 CAS1  
60 CAS0  
59 GND  
58 WE  
57 RXD  
56 RAS  
55 TXD  
54 DTR  
53 CTS  
52 RTS  
51 DSR  
3/34  
M SM 7576 l  
n 端子説明  
M SM 7576の各端子の基本機能を示します。  
端子名  
D31-16  
I/O  
I/O  
O
説ꢀꢀꢀꢀꢀ明  
16ビットデータ・バス。8ビットデバイスは、D31-24を介してアクセ  
スされます。  
24ビットアドレス・バス。DRAM アドレスはA18-9から出力されます。  
ROM 択信号。指定されたアドレスが、ROM 間であることを示し  
ます。チップセレクト信号として使用されます。  
SRAM 択信号。指定されたアドレスが、SRAM 間であることを示  
します。チップセレクト信号として使用されます。  
リード信号。8ビット/16ビットアクセスに依らずリード時、本信号が  
アクティブになります。  
A23-0  
ROM  
O
SRAM  
RD  
O
O
O
O
O
O
ライト信号。WR0D31-24からの書き込みに、WR1D23-16からの  
書き込みに対応します。  
WR0-1  
RAS  
ロウアドレスストローブ。8ビット/16ビットアクセスに依らずリード  
時、本信号がアクティブになります。  
カラムアドレスストローブ。CAS0D31-24から、CAS1D23-16か  
らのアクセスに対応します。  
CAS0-1  
WE  
ライトイネーブル。DRAM のライト信号でDRAM 間への書き込み  
時にアクティブになります。  
コンフィグ・ストローブ。システム構成決定のために環境設定時にア  
クティブになるリードストローブ信号です。本信号により、初期デー  
タをローカルバスから供給します。  
CONSTB  
O
シリアルデータ出力  
TXD  
O
I
シリアルデータ入力  
RXD  
DTR  
DSR  
RTS  
CTS  
PD7-0  
SIO送受信可能であることを示す制御信号です。  
モデムの動作可能状態を示す信号を入力します。  
SIO送信要求信号です。  
O
I
O
モデムの送信可能信号を入力します。  
I
パラレルポート・データ入出力  
I/O  
パラレルポート・リード信号。セントロニクス・インタフェース時は  
"H"固定します。  
PRD  
I
パラレルポート・ライト信号。セントロニクス・インターフェース時  
は、ストローブ信号。  
PWR/PSTB  
PCS  
I
I
I
パラレルポート・チップセレクト信号  
パラレルポート・アドレス入力。アクセス時に、データあるいはステ  
ータスの選択をします。  
PA  
4/34  
M SM 7576 l  
端子名  
POBF  
I/O  
説ꢀꢀꢀꢀꢀ明  
出力ポート・バッファ・フル。出力バッファにデータがセットされた  
ことを示します。  
3State  
入力ポート・バッファ・フル。入力バッファにデータが存在している  
ことを示します。セントロニクス・インタフェース時は、ビジー出力  
信号。  
PIBF/PBUSY  
3State  
O
セントロニクス・アクノリッジ信号。セントロニクス・インタフェー  
スでない場合は、汎用フラグ出力信号。  
セントロニクス・エラー信号。セントロニクス・インタフェースでな  
い場合は、汎用フラグ出力信号。  
CACK  
ERROR  
DAO1  
O
O
I
DA力。DAンバータの出力。  
シグナル・グランド。本端子は開放で使用します。  
SGTEST3接続する。  
SG, SGC  
水晶振動子接続端子1  
X1/CLK  
X2  
I
I
外部発振クロックを使用の場合には、本端子に接続する。  
水晶振動子接続端子2  
外部発振クロックを使用の場合には、本端子を開放する。  
内部動作クロック出力  
CLKO  
O
I
O
I
I
O
リセット入力  
RST  
LSIスト信号。本端子は開放で使用します。  
LSIスト信号。本端子はVDDに接続します。  
LSIスト信号。本端子はSG接続します。  
LSIスト信号。本端子は開放で使用します。  
TEST0  
TEST1, 2, 5  
TEST3  
TEST4  
5/34  
M SM 7576 l  
n 絶対最大定格  
項目  
電源電圧  
記号  
VDD  
VIN  
条件  
Ta=25℃  
Ta=25℃  
定格値  
単位  
V
-0.3~+7.0  
-3.0VDD+0.3  
-55~+125  
入力電圧  
V
保存温度  
TSTG  
°C  
n 推奨動作条件  
項目  
電源電圧  
記号  
VDD  
TOP  
条件  
範囲  
単位  
V
+4.5~+5.5  
-40~+85  
動作温度  
°C  
n 電気的特性  
l 直流特性  
項目  
"H"力電圧  
記号  
VIH  
条件  
M in.  
Typ.  
M ax.  
単位  
V
X1CLK子以外  
X1CLK子以外  
X1CLK子  
X1CLK子  
2.2  
0.8  
"L"力電圧  
VIL  
V
"H"力電圧  
VIH  
0.8×VDD  
V
"L"力電圧  
VIL  
0.2×VDD  
V
"H"力電圧  
VOH  
VOL  
I
OH=-8m A  
2.4  
V
"L"力電圧  
I =8m A  
OL  
0.4  
V
入力リーク電流  
出力リーク電流  
動作消費電流  
DA力相対精度  
DA力インピーダンス  
I
0≦VINVDD  
-10  
-10  
10  
mA  
mA  
m A  
m V  
kW  
LI  
I
LO  
0≦VOUTVDD  
10  
I
DO  
fOSC=20M Hz  
80  
150  
10  
VDAE  
RDA  
無負荷  
12  
20  
28  
6/34  
M SM 7576 l  
l 交流特性  
項目  
記号  
条件  
M in.  
Typ.  
20  
50  
100  
M ax.  
単位  
M Hz  
ns  
原発振周波数  
f
OSC  
28  
15  
20  
8
原発振サイクル  
動作サイクル  
t
OSC  
t
CYC  
ns  
CLKO延時間  
RST必要時間  
t
CLK  
ns  
t
20  
t
CYC  
W _RST  
A延時間  
t
A
ns  
ns  
ns  
ns  
ns  
ns  
Dットアップ時間  
Dールド時間  
D延時間  
t
S_D  
22  
t
H_D  
0
t
D
D出力確定時間  
CONSTB遅延時間  
CONSTBパルス幅  
ACONSTBの余裕  
ACONSTBの余裕  
RD遅延時間  
t
DZ  
t
18  
12  
25  
15  
15  
15  
15  
15  
CONSTB  
t
2
t
CYC  
W _CONSTB  
t
1
t
CYC  
W _ACONSTB  
t
1
t
CYC  
W _CONSTBA  
t
RD  
ns  
RDパルス幅  
t
1.5  
0.5  
t
CYC  
W _RD  
AらのRDの余裕  
ROM遅延時間  
RAS遅延時間  
t
t
CYC  
W _ARD  
t
ROM  
ns  
t
RAS  
ns  
RASパルス幅  
t
4.0  
1.0  
t
CYC  
W _RAS  
AらのRASの余裕  
CAS遅延時間  
t
t
CYC  
W _ARAS  
t
CAS  
ns  
通常時  
1.5  
4.0  
0.5  
1.5  
1.5  
t
CYC  
CASパルス幅  
t
W _CAS  
リフレッシュ時  
t
CYC  
AらのCASの余裕  
RASからCASの余裕  
WEからCASの余裕  
WE遅延時間  
t
t
CYC  
W _ACAS  
t
t
CYC  
W _RASCAS  
t
t
CYC  
W _W ECAS  
t
W E  
ns  
WEパルス幅  
t
4.0  
1.0  
1.0  
t
CYC  
W _W E  
AWEの余裕  
CASからRASの余裕  
RTS遅延時間  
t
t
CYC  
W _AW E  
t
リフレッシュ時  
t
CYC  
W _CASRAS  
t
RTS  
ns  
RXD要時間  
t
1/bps  
0.5/bps  
0.5/bps  
0
s
s
W _RXD  
RXDットアップ時間  
RXDールド時間  
CTSセットアップ時間  
CTSホールド時間  
TXD延時間  
t
S_RXD  
t
s
H_RXD  
t
ns  
ns  
ns  
s
S_CTS  
t
0
H_CTS  
t
TXD  
TXDルス幅  
t
1/bps  
W _TXD  
7/34  
M SM 7576 l  
項目  
PCSからPD遅延時間  
PAPD遅延時間  
PRDからPD遅延時間  
PRDPD非出力確定  
時間  
記号  
条件  
M in.  
Typ.  
M ax.  
単位  
ns  
t
PCS  
15  
15  
12  
t
PA  
ns  
t
PRD  
ns  
t
22  
28  
8
8
ns  
ns  
ns  
ns  
ns  
ns  
ns  
PRDZ  
PWRに対するPCSのセット  
アップ時間  
t
S_PCS  
CLKO対するPCSのホー  
ルド時間  
t
H_PCS  
PWRに対するPAセット  
アップ時間  
t
S_PA  
CLKO対するPAホー  
ルド時間  
t
H_PA  
24  
0
CLKO対するPRDのセッ  
トアップ時間  
t
S_PRD  
CLKO対するPRDのホー  
ルド時間  
t
0
2
0
H_PRD  
PRD必要時間  
t
t
CYC  
W _PRD  
CLKO対するPWRのセッ  
トアップ時間  
t
ns  
ns  
S_PW R  
CLKO対するPWRのホー  
ルド時間  
t
0
2
2
H_PW R  
PWR必要時間  
t
t
CYC  
W _PW R  
PWRに対するPDセット  
アップ時間  
t
S_PD  
ns  
PWRに対するPDホール  
ド時間  
t
0
ns  
ms  
ms  
H_PD  
CACKからPBUSYでの  
パルス幅  
セントロニクスNEC  
セントロニクスAX  
セントロニクスNEC  
セントロニクスAX  
8
5
0
5
2
t
W _CACKPBUSY  
PBUSYCACKまでの  
パルス幅  
t
W _PBUSYCACK  
PSTB必要時間  
t
t
CYC  
W _PSTB  
PSTBに対するPDセット  
アップ時間  
t
S_PD  
2
0
ns  
PSTBに対するPDホール  
ド時間  
t
H_PD  
ns  
8/34  
M SM 7576 l  
n タイミングチャート  
l クロックおよびリセット  
tOSC  
X1/CLK  
X2  
tCLK  
tCLK  
tCYC  
CLKO  
tW_RST  
RST  
l ローカルバス・インタフェース(コンフィグレジスタ・リード)  
tCYC  
CLKO  
A23-0  
tA  
tS_D  
tH_D  
D27-24  
WR0,1  
RD  
tCONSTB  
tCONSTB  
tW_CONSTB  
CONSTB  
tW_ACONSTB  
tW_CONSTBA  
ROM  
SRAM  
RAS  
CAS0,1  
WE  
9/34  
M SM 7576 l  
l ローカルバス・インタフェース(ROM ード)  
tCYC  
CLKO  
tA  
A23-0  
tS_D  
tH_D  
input  
D31-16  
input  
WR0,1  
all "H"  
tRD  
tRD  
RD  
tW_RD  
tW_ARD  
CONSTB  
all "H"  
tROM  
ROM  
SRAM  
all "H"  
all "H"  
all "H"  
all "H"  
RAS  
CAS0,1  
WE  
10/34  
M SM 7576 l  
l ローカルバス・インタフェース(DRAM ード)  
tCYC  
CLKO  
tA  
A23-0  
row_address  
column_address  
tS_D  
column_address  
tH_D  
D31-16  
input  
WR0,1  
all "H"  
all "H"  
all "H"  
all "H"  
RD  
CONSTB  
ROM  
SRAM  
all "H"  
tRAS  
tRAS  
tW_ARAS  
tW_RAS  
tCAS  
RAS  
tCAS  
tW_ACAS  
tW_CAS  
tW_RASCAS  
CA0,1  
WE  
all "H"  
11/34  
M SM 7576 l  
l ローカルバス・インタフェース(DRAM イト)  
tCYC  
CLKO  
tA  
A23-0  
row_address  
column_address  
column_address  
tD  
tDZ  
D31-16  
input  
WR0,1  
all "H"  
all "H"  
all "H"  
all "H"  
RD  
CONSTB  
ROM  
SRAM  
all "H"  
tRAS  
tRAS  
tW_ARAS  
tW_RAS  
tCAS  
RAS  
tCAS  
tW_ACAS  
tW_RASCAS  
tW_CAS  
CA0,1  
WE  
tW_WECAS  
tWE  
tWE  
tW_AWE  
tW_WE  
12/34  
M SM 7576 l  
l ローカルバス・インタフェース(DRAM フレッシュ)  
tCYC  
CLKO  
ignore  
A23-0  
ignore  
ignore  
D31-16  
WR0,1  
ignore  
ignore  
RD  
CONSTB  
ignore  
ignore  
ROM  
SRAM  
tRAS  
tRAS  
tW_RAS  
tCAS  
RAS  
tCAS  
tW_CASRAS  
tW_CASRAS  
tW_CAS  
CA0,1  
WE  
all "H"  
13/34  
l シリアルポート・インタフェース  
tCYC  
CLKO  
tS_RXD  
tH_RXD  
tS_RXD  
tH_RXD  
tS_RXD  
bit1  
tH_RXD  
bit6  
tS_RXD  
tH_RXD  
tS_RXD  
tH_RXD  
start_bit (=0)  
tW_RXD  
bit0  
tW_RXD  
bit7  
tW_RXD  
stop_bit (=1)  
tW_RXD  
RXD  
tW_RXD  
tRTS  
tRTS  
RTS  
M SM 7576での受信時  
tCYC  
CLKO  
tTXD  
start_bit (=0)  
tW_TXD  
tTXD  
tTXD  
tTXD  
tTXD  
stop_bit (=1)  
tW_TXD  
tTXD  
bit0  
bit1  
tW_TXD  
bit6  
bit7  
TXD  
tW_TXD  
tW_TXD  
tS_CTS  
tH_CTS  
CTS  
M SM 7576での送信時  
M SM 7576 l  
l マイコン・インタフェース  
CLKO  
PCS  
tH_PCS  
PA  
tH_PA  
tH_PCS  
tS_PCS  
tS_PA  
tPCS  
tPA  
tPCS  
tPA  
tH_PA  
output  
input  
PD7-0  
tPRD  
tPRDZ  
tS_PD  
tH_PD  
POBF  
output  
output  
PIBF/PBUSY  
tPRD  
tPRDZ  
tW_PRD  
tH_PRD  
tW_PRD  
tS_PRD  
tS_PRD  
tH_PRD  
PRD  
tW_PWR  
tS_PWR  
tH_PWR  
PWR/PSTB  
CACK  
non valid  
non valid  
ERROR  
l セントロニクス・インタフェース  
non valid  
non valid  
PCS  
PA  
PD7-0  
POBF  
input  
tS_PD  
tH_PD  
PIBF/PBUSY  
PRD  
all "H"  
tW_PSTB  
PWR/PSTB  
tW_CACKPBUSY tW_PBUSYCACK  
tW_CACKPBUSY tW_PBUSYCACK  
CACK  
ERROR  
15/34  
M SM 7576 l  
n 機能説明  
l リセット  
RST信号をアサートすることによって、M SM 7576は初期化されます。  
l コンフィグジスタの読み込み  
M SM 7576は、システム起動時に外部のコンフィグレジスタ値を読み込んで環境設定を行ないます。  
コンフィグレジスタへのアクセスはCONSTB信号により行なわれます。コンフィグレジスタの値に  
より、使用するユーザインタフェースが決定されます。このため、シリアルポートとパラレルポート  
を並行して使用することはできません。また、"D "ビットは使用す"DRAM "あらわ  
し、"0"時512x8、"1"時256x16のそれぞれのタイプを意味します。  
レジスタ値  
D000  
インタフェース  
2400bpsシリアルポート  
D001  
D010  
D011  
D100  
D101  
D110  
Dxxx  
1xxx  
4800bpsシリアルポート  
9600bpsシリアルポート  
19200bpsシリアルポート  
マイコンインタフェース  
セントロニクス(AX)  
セントロニクス(NEC)  
512x8-DRAM M SM 514800)を使用  
256x16-DRAM M SM 514260)を使用  
l ローカルバス・アクセス機能  
M SM 7576は、テキスト音声変換のための作業領域としてローカルバスにつながれたメモリにアクセ  
スします。前述のコンフィグレジスタもこのローカルバス・アクセスになります。  
プログラム/音素片、辞書データROM 、作業領域/ユーザ辞書のためのDRAM の接続は、それ  
ぞれへの専用信号線が用意されているため、じか付けすることができます。  
l ユーザ・インタフェース  
テキストデータ、辞書データやコントロール信号の送信は、前述の通りシリアルポートかパラレル  
ポートを選択することができます。  
1 シリアルポート  
コンフィグで、シリアルポートを選択した場合、次の仕様で送受信が行なわれます。  
16/34  
M SM 7576 l  
データ形式  
転送レート  
ビジー制御  
8ビット、パリティなし、1ストップビット  
2400、4800、9600、19200bpsり選択  
:RTS制御  
下図に、シリアルポートの接続例を示します。  
M SM 7576  
ホスト  
TXD  
RXD  
DSR  
DTR  
CTS  
RTS  
RXD  
TXD  
DTR  
DSR  
RTS  
CTS  
この場合、ポートのドライブ能力には十分気をつけて下さい。  
2 マイコンインタフェース  
コンフィグで、マイコンインタフェースを選択した場合、次の仕様で送受信が行なわれます。  
8ビットデータポート :PD  
ステータス  
制御  
:PIBF、POBF  
PCS、PAPWRPRD  
PCS, PA, PWR, PRD  
動作  
1xxx  
0x11  
0010  
0110  
0001  
0101  
0x00  
非動作  
非動作  
PIBF, POBF=力、PD=ハイインピーダンス  
PIBF, POBF=イインピーダンス、PD=出力  
禁止入力  
PDの書き込み  
禁止入力  
17/34  
M SM 7576 l  
例えばホストCPUアクセスするには、次の図のような接続にします。  
M SM 7576  
ホストパラレルポート  
PD7  
D7  
D6  
D5  
D4  
D3  
D2  
D1  
D0  
PD6  
PD5  
PD4  
PD3  
PD2  
PD1  
PD0  
PIBF  
POBF  
PCS  
A [upper]  
A0  
Decoder  
PA  
PRD  
PWR  
RD  
WR  
この場合、データ転送の手順は以下のようになります。xxxは、M SM 7576パラレルポートのアドレ  
スとします。  
1.xxx0アドレスをリード。  
2.第0ビット"0"あることを確認。("1"らば、"0"で待つ。)  
3.xxx1アドレスに転送データをライト。  
3 セントロニクスインタフェース  
コンフィグで、セントロニクスインタフェースを選択した場合、次の図のように接続します。  
M SM 7576  
PRD  
ホストセントロニクスポート  
PD7  
PD6  
PD5  
PD4  
PD3  
PD2  
PD1  
PD0  
DATA7  
DATA6  
DATA5  
DATA4  
DATA3  
DATA2  
DATA1  
DATA0  
PSTB  
CACK  
PBUSY  
STB  
ACK  
BUSY  
ERROR  
ERROR  
この場合、ポートのドライブ能力には十分気をつけて下さい。  
18/34  
M SM 7576 l  
l 音声出力  
1 DAO1からの出力波形  
音声出力端子は、DAンバータの出力を直接出力します。  
4095  
DAO1からの出力波形はサンプリング周波数に同期した階段波形になります。出力振幅は最大ꢀꢀ  
4096  
×VDDになります。  
2 出力部のフィルタ  
上記のようにDAO1からの出力は階段波形になっていますので、ローパスフィルタを付加して下さ  
い。  
l 発振回路  
M SM 7576でシステムクロックを生成する方法は、水晶振動子を外付けする方法と外部クロックを供  
給する方法があります。  
1 水晶振動子  
下図に、水晶振動子の接続例を示します。  
M SM 7576  
22pF  
X1  
水晶振動子  
1M W  
22pF  
X2  
GND  
19/34  
M SM 7576 l  
2 外部クロック  
下図に、外部クロックを使用する場合の例を示します。  
外部クロックは、X1端子に入力します。また、X2端子はオープンにして下さい。  
X1端子より入力されたクロックは分周されたシステムクロックとして使用されるため、システムク  
ロックの倍クロックを入力する必要があります。  
M SM 7576  
X1  
外部クロック  
(オープン状態) X2  
20/34  
M SM 7576 l  
n 操作説明  
l 動作モード  
LSIは、表に示す4つの動作モードがあります。動作モードは、動作モード指定(制御コード/  
コマンド一覧参照)にて選択されます。テキスト・音声変換モードがデフォルトのモードであり、こ  
のモードのとき漢字仮名混じり文を入力して合成音声を出力することができます。  
表1.-1ꢀ動作モード一覧  
モード  
機能  
テキスト・音声変換モード  
中間言語音声合成モード  
未使用  
0
1
2
3
ユーザ辞書読込みモード  
LSI動作を制御するものとして、制御コードとコマンドがあります。制御コードとコマンドは、  
動作モードによって有効/無効が異なります。表に制御コードとコマンドの概要を示します。  
表2.-2ꢀ制御コード、コマンドの概要  
種別  
種別  
機能概要  
レベル1の制御  
コード  
ユーザ辞書読み込みモード以外で有効。(1)主として本  
LSI動作形態を予め設定します。  
エスケープコード  
レベル2の制御  
コード  
テキスト・音声変換モードで有効。主として文章の読み方  
を制御します。  
テキストの一部  
テキストの一部  
レベル3の制御  
ユーザ辞書読み込みモード以外で有効。主として声質を制  
御します。  
テキスト・音声変換モード、中間言語音声合成モードで有  
効。音声合成シーケンスを制御します。  
コマンド  
コントロールコード  
(1)動作モード指定でユーザ辞書読み込みモードを指定すると、ユーザ辞書の受信終了まで制御  
コードは無効となります。  
21/34  
M SM 7576 l  
1 テキスト・音声変換モード  
本モードは、漢字かな混じり文テキストを入力して、音声合成を行ないます。本LSI、入力テキ  
スト中の終端(文終端記号による)を検出して音声合成動作を開始します。デフォルトの文終端記号  
は、全角/半角の「。」、「?」、「!」です。文終端記号を変更する場合は、文終端記号の指定  
(制御コード/コマンド一(1/2)ベル1参照)によって行ないます。  
(1)合成終了コードの返送  
通常のテキスト・音声変換処理においては、本LSI受け取ったテキストを音声合成するだけ  
で何も返送しないため、上位装置側は本LSI状態を監視することはできません。従って、上位  
装置でディスプレイに1文字毎にテキストを表示しながら、本LSIテキストを送出して音声合  
成を行うような処理では、表示と合成音の同期がとれない場合があります。(テキスト入力か  
ら合成開始までの処理遅延のため)  
このような場合、合成終了コード返送指定(制御コード/コマンド一(1/2)レベル1参照)  
により、1つの文章の合成処理が完了する毎に、合成終了コードを返送させることができます  
(ただし、セントロインタフェースを用いた場合、この機能は使用不可)。  
合成終了コード返送有りを指定すると、文終端記号を終端とはせず、レスポンス要求コード  
^D (04H)のみを終端とします。  
LSI、合成終了コード返送有で使用する場合、上位装置はテキスト1文書づつにレスポン  
ス要求コード^D (04H)付加して本LSI送信します。上位装置は、本LSI合成終了コード  
を送信するまで、次のテキスト(1)またはレベル1制御コードを送信してはなりません。図1  
に合成終了コード返送有のときのシーケンスを、図2に合成終了コードの形式を示します。  
上位装置  
M SM 7576  
合成終了コード返送有り指定  
テキスト+^D  
音声合成  
合成終了コード  
テキスト+^D  
音声合成  
音声合成  
合成終了コード  
合成終了コード返送無し指定  
図1成終了コード返送有のときのシーケンス  
(1)レベル3制御コードはテキストに含みます。  
22/34  
M SM 7576 l  
(2)テキストバッファFULLよる音声合成  
LSIテキスト・音声変換モードのとき、文終端記号(合成終了コード返送有のときはレス  
ポンス要求コード)なしに128byteを越えてテキストが上位装置より送信された場合、テキスト  
バッファFULLして音声合成動作を開始します。(1)  
7
0
エラー位置は2byteのバイナリデータです。  
ꢀꢀFFFFH正常終了  
H
L
H
L
エラー位置  
ꢀꢀFFFFHテキスト解析不可となった  
ꢀꢀꢀꢀꢀꢀꢀ 位置を、テキスト先頭から  
ꢀꢀꢀꢀꢀꢀꢀ のバイト位置で示す。  
詳細情報は、エラー発生原因を示すデータ  
で、正常終了時はFFFFH  
詳細情報  
E(05H)  
詳細情報の一覧を付表2.示します。ꢀꢀ  
図2成終了コードの構成  
(3)受信タイムアウトによる音声合成  
LSIテキスト・音声変換モードのとき、受信電文の文字間隔を時間監視します。時間監視  
タイマがタイムアウト(1秒)したときは、文終端記号(合成終了コード返送有のときはレスポ  
ンス要求コード)なしに音声合成動作を開始します。(1)  
(1)力テキスト中に全角読点「、」を含む場合は、まず読点まで音声合成されます。  
2 中間言語音声合成モード  
本モードは、中間言語(韻律記号付仮名文字列)を入力して、音声合成を行ないます。本LSI、  
入力テキスト中の終端(半''''''による)を検出して、音声合成動作を開始します。中間  
言語音声合成モードでは、終端記号の変更はできません。  
(1)合成終了コードの返送  
通常の中間言語音声処理においては、本装置は受け取ったテキストを音声合成するだけで何  
も返送しないため、上位装置は本装置の状態を監視することはできません。従って、上位装置  
でディスプレイに1文字毎にテキストを表示しながら、本LSIテキストを送出して音声合成を  
行うような処理では、表示と合成音の同期がとれない場合があります。(テキスト入力から合  
成開始までの処理遅延のため)  
このような場合、合成終了コード返送指定(制御コード/コマンド一(1/2)レベル1参照)  
により、一つの文章の合成処理が完了する毎に、合成終了コードを返送させることができます。  
(ただし、セントロニクスインタフェースを用いた場合、この機能は使用可能)合成終了コー  
ド返送有を指定すると、文終端記号を終端とはせず、レスポンス要求コード^D (04H)みを  
終端とします。  
LSI、合成終了コード返送有で使用する場合、上位装置は中間言語1文づつにレスポンス  
要求コード^D (04H)付加して本LSI送信します。上位装置は、本LSI合成終了コードを  
送信するまで、次の中間言語(1)たはレベル1制御コードを送信してはなりません。図3に  
合成終了コード返送有のときのシーケンスを示します。  
(1)レベル3制御コードはテキストに含む。  
23/34  
M SM 7576 l  
上位装置  
M SM 7576  
合成終了コード返送有り指定  
中間言語+^D  
音声合成  
合成終了コード  
中間言語+^D  
音声合成  
音声合成  
合成終了コード  
合成終了コード返送無し指定  
図3成終了コード返送有のときのシーケンス  
(2)テキストバッファFULLよる音声合成  
LSI中間言語音声合成モードのとき、文終端記号(合成終了コード返送有のときはレスポ  
ンス要求コード)なしに256byteを越えてテキストが上位装置より送信された場合、テキスト  
バッファFULLして音声合成動作を開始します。  
(3)受信タイムアウトによる音声合成  
LSI中間言語音声合成モードのとき、受信電文の文字間隔を監視します。時間監視タイマ  
がタイムアウト(1秒)したときは、文終端記号(合成終了コード返送有のときはレスポンス要  
求コード)なしに音声合成動作を開始します。  
(4)中間言語フォーマット  
LSI中間言語音声合成モードで使用する場合、上位装置は以下に示すチェックを行ないま  
す。  
(a)1フレーズ4単語  
1フレーズは、フレーズ記号Pで始まり次のフレーズ記号Pの前までです。1フレーズの最大単  
語は4単語なので、フレーズごとに単語数のチェックを行うこと。1単語は語句切り記号カンマ  
(",")や読点(、")により句切られます。  
フレーズ記号Pが1つもない場合は、全体が1つのフレーズとなるので注意してください。  
1単語  
1単語  
1単語  
P3アイウエオ、カキクケコ、サシスセソ、タチツテト、P2ナニヌネノP0。  
1フレーズ  
1単語  
1フレーズ  
1単語  
1フレーズ目が5単語あることになります。  
P3アイウエオ、P2カキクケコ  
1フレーズ 1フレーズ  
NG  
アイウエオ、カキクケコ、サシスセソ、タチツテト、ナニヌネノ、ハヒフヘホ、マミムメモ。  
1フレーズ  
フレーズ記号がないため全体で  
1フレーズとなります。  
24/34  
M SM 7576 l  
(b)1単語20モーラ  
1単語は、語句切り記号カンマ(",")や読点("、")により句切られます。1単語の最大モー  
ラ数は20モーラなので、単語ごとにモーラ数のチェックを行ってください。モーラは読みの単  
位であり、''''と長音''と促音''は1モーラです。濁音''や半濁音''も1モーラです。拗  
''は前の読みと合わせて1モーラとなります。  
アイウエオ 5モーラ  
ガッコー  
ジャック  
4モーラ  
3モーラ  
3 ユーザ辞書読み込みモード  
本モードは、上位装置上のユーザ辞書作成ユーティリティで作成したユーザ辞書を、装置内にダウ  
ンロードします。  
(1)シリアル/マイコンインタフェースにおける辞書転送手順  
上位装置は、動作モード指定(制御コード/コマンド一(1/2)レベル1参照)でユーザ辞書  
読み込みモード指定後、本LSIらのACK (06H)ード受信を持って、ユーザ辞書を送信しま  
す。本LSIユーザ辞書を受信後、BCCェックを行い、その結果を正常終了ACK (06H)異  
常終了NACK (15H)の終了レスポンスとして送信します。LSI、終了レスポンス送信後、自動  
的にデフォルト動作モード(テキスト音声変換モード)に移行します。ユーザ辞書読み込みモー  
ドの動作を図4に示します。ユーザ辞書のダウンロードフォーマットを図5に示します。  
(2)セントロインタフェースにおける辞書転送手順  
上位装置  
M SM 7576  
動作モード指定  
ユーザ辞書読込みモード  
辞書読込みモード  
ACK(06H)  
辞書データ  
BCCェック  
ACK(06H)NACK(15H)  
テキスト音声変換モード  
図4ーザ辞書読み込みモードの動作(シリアル/マイコン)  
25/34  
M SM 7576 l  
b7  
b0  
HH  
HL  
LH  
LL  
データ長  
辞書管理  
テーブル  
辞書  
BCCード(注)  
図5:ユーザ辞書のダウンロードフォーマット  
注記BCCード(1byte)、辞書管理テーブルと辞書の全データに対するXOR(他的論理和)結果。  
上位装置は、動作モード指定(制御コード/コマンド一(1/2)レベル1参照)でユーザ辞書  
読み込みモード指定後、引き続いてユーザ辞書データを送信します(ACK返送されませ  
ん)。LSIユーザ辞書受信後、BCCェックを行い、正常であれば自動的にデフォルト動作  
モード(テキスト音声変換モード)に移行します。異常があればBUSY態となり一切のデータ  
の受付が不可となります(リセット/電源OFF→ONち)。  
セントロインタフェースユーザ辞書読み込みモードの動作を図6に示します。  
上位装置  
M SM 7576  
動作モード指定  
ユーザ辞書読込みモード  
辞書読込みモード  
辞書データ  
BCCェック  
テキスト音声変換モード  
図6ーザ辞書読み込みモードの動作(セントロ)  
26/34  
M SM 7576 l  
(3)タイムアウト  
LSI、ユーザ辞書読み込みモードのとき、受信電文の文字間隔を時間監視します。時間監  
視タイマがタイムアウト(1秒)したときは、本LSIテキスト・音声変換モードへ移行しま  
す。この時、上位装置への通知は行ないません。  
l 制御コード仕様  
制御コードは本LSI音声合成動作を事前に上位装置が制御するために送出するものです。単独で  
送出されるものもあれば、文章間、または、テキスト中任意(単語間)の位置に挿入されて送出され  
るものもあります。制御コード一覧を表2に示します。  
表2.制御コード一覧  
種別  
機能概要  
テキストファイルを送出する前に、本LSI動作形態を予め設定する  
ためのコードです。  
1
2
レベル1制御コード  
テキストファイルを送出する以前に予め設定するだけでなく、テキス  
トファイル中の文章間に埋め込んで使用できるコードである。(1)  
主として文章の読み方を制御します。  
レベル2制御コード  
レベル3制御コード  
文章間だけでなくデキスト中任意(単語間)の位置に挿入できます。  
主として声質を制御します。本制御コードは漢字かな混じり文テキス  
トだけでなく、中間言語に直接埋め込んで使用することができます。  
(1)  
3
(1)レベル2、レベル3の制御コードは、テキストの一部として処理されます。したがって、  
レベル2、レベル3制御コードだけを送信したときにも、受信タイムアウトの対象となります。  
合成終了コード返送有指定の場合で受信タイムアウトが発生すると、合成終了コードが送信さ  
れます。  
1 レベル1の制御コード  
レベル1の制御コードはテキストファイルを送出する前に、本LSI動作形態を予め設定するための  
コードです。エスケープコー(1BH)に後続して半角大文字で指定します。レベル1の制御コード一  
覧を表2.1-1に示します。  
表2.1-1ꢀレベル1制御コード一覧  
名称  
1
2
3
4
5
コードの形式  
動作モードの指定  
文終端記号の指定  
合成終了コード返送の有無  
制御コードの初期化  
27/34  
M SM 7576 l  
2 レベル2の制御コード  
レベル2の制御コードはテキストファイルを送出する前に、予め設定するだけでなく、テキストファ  
イル中の文章間に埋め込んで使用できるコードです。半角内に半角大文字で指定し、本制御コード以  
降のテキストに対して有効となります。主として文章の読み方に関するものです。  
レベル2の制御コード一覧を表2.2-1に示します。  
表2.2-1ꢀレベル2制御コード一覧  
名称  
1
2
3
4
特殊記号読み  
特殊記号の指定  
数字の読み方  
制御コードの初期化  
3 レベル3の制御コード  
レベル3の制御コードは、文章間だけでなくテキスト中任意の位置(単語間)(1)挿入できま  
す。又、漢字かな混じりテキストだけでなく、中間言語テキストに直接埋め込んで使用できるコード  
で、半{}に半角大文字で指定します。主として声質をコントロールするコードであり、これに  
より単語毎の細かな声質制御が可能です。  
レベル3の制御コード一覧を表2.3-1に示します。  
表2.3-1ꢀレベル3制御コード一覧  
名称  
音声の切り替え  
声の高さ  
備考  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
発声の速さ  
声の大きさ  
アクセントの大きさ  
合図音出力  
母音の無声化  
音階出力  
音階出力コード{Xxxxx~}注(2)  
音階出力コード{Xxxxx~}  
音階出力コード{Xxxxx~}  
音階出力コード{Xxxxx~}  
音階出力コード{Xxxxx~}  
オクターブ指定  
10 音符の指定  
11 休符の指定  
12 音色の指定  
13 制御コードの初期化  
28/34  
M SM 7576 l  
(1)同種の制御コードを同一単語内で複数指定した場合は、後に指定したものが有効となり  
ます。  
{H1}{H7}コンニチハ、H7が有効  
{H1}ンニチハ{H7}、H7が有効  
声の高さ、発声の速さ、声の大きさの指定で"+"、"-"を使用する場合は、指定した数だけ  
有効となります。  
{T}{T}コンニチハ、T2レベル上がる  
(2)8~12の音階出力コードは、一対の半{}に複数の機能が指定できます。このとき  
半角"X"を先頭識別子として指定します。  
{Xxxxxx~}  
l コマンド仕様  
コマンドとは本LSI内部処理とは全く非同期に割り込み的処理されるもであり、合成の強制終了、  
中断、再開などがこれに属します。テキスト・音声変換モード、中間言語音声合成モードで有効であ  
り、主として音声合成のシーケンスを制御します。コマンドは20H満のコントロールコードに割当  
てられています。  
コマンド一覧を表5に示します。  
表3.コマンド一覧  
名称  
1
2
3
4
5
6
強制終了(stop)  
中断(pause)  
再開(restart)  
飛び越し(skip)  
繰り越し(repeat)  
初期化(initial)  
29/34  
M SM 7576 l  
付表1.  
制御コード/コマンド一覧(1/2)  
コード  
制御コード/コマンドの種類  
レベル1 コードの形式  
備考  
[ECS]Cn 0 :シフトJIS1 :JIS2 :EUC  
0 :テキスト音声変換ꢀ1 :中間言語合成  
2 :未使用ꢀ3 :辞書ロード  
動作モードの指定 [ECS]M n  
C :CR文終端記号とする/しない。  
.:ピリオドを文終端記号とする/しない。  
文終端記号の指定 [ECS]Sn  
、:読点を文終端記号とする/しない。  
,:カンマを文終端記号とする/しない。  
0 :返送しません。ꢀ1 :返送します。  
(セントロ時不可)  
合成終了コード返送  
の有無  
[ECS]En  
制御コードの初期化 [ECS]ID ベル1~3の制御コードの設定値を初期化します。  
[Kn] 0 :読まない。ꢀ1 :読む。  
[S()] ませたい(読ませたくない)記号を指定します。  
レベル2 特殊記号読み  
特殊記号の指定  
数字の読み方  
[Dn]  
[ID]  
0 :自動付与ꢀ1 :棒読みꢀ2 :桁読み  
制御コードの初期化  
レベル2の制御コードの全ての設定値を初期化します。  
0 :男声ꢀ1 :女声  
レベル3 音声の切り換え  
{Vn}  
{Hn}  
{Tn}  
{Pn}  
声の高さ  
声の速さ  
声の大きさ  
0(低い)~7(高い)ꢀ男女各8段階  
0(遅い)~4~9(高い)ꢀ10段階  
0(小さい)~7(大きい)ꢀ8段階  
アクセントの大きさ {An}  
0 :(小さい)ꢀ1 :(普通)ꢀ2 :(大きい)  
正弦波ꢀ160m sꢀ0 :500Hzꢀ1 :1kHzꢀ2 :2kHz  
チャイム音ꢀ3 :チャイム1ꢀ4 :チャイム2ꢀ5 :チャイム3  
0 :無声化します。ꢀ1 :無声化しません。  
レベル3の制御コードの全ての設定値を初期化します。  
合図音出力  
{Bn}  
母音の無声化  
制御コードの初期化  
音階出力  
{Un}  
{ID}  
{CDEFGAB} 音声を出力します。(ドレミファソラシド)  
0 :32分音符ꢀ1 :16分音符ꢀ2 :付点16分音符  
3 :8分音符ꢀ4 :付点8分音符ꢀ5 :4分音符  
音符の指定  
{Ln}  
6 :付点4分音符ꢀ7 :2分音符ꢀ8 :付点2分音符  
9 :全音符  
0 :オクターブ0(250Hz~)  
1 :オクターブ1(500Hz~)  
2 :オクターブ2(1kHz~)  
オクターブの指定  
{On}  
注記ンダーラインは初期設定値  
30/34  
M SM 7576 l  
制御コード/コマンド一覧(2/2)  
コード  
制御コード/コマンドの種類  
レベル3 音声の指定  
備考  
{Sn}  
0 :正弦波ꢀ1 :減衰正弦波ꢀ2 :複合正弦波  
0 :32分休符ꢀ1 :16分休符ꢀ2 :付点16分休符  
3 :8分休符ꢀ4 :付点8分休符ꢀ5 :4分休符  
6 :付点4分休符ꢀ7 :2分休符ꢀ8 :付点2分休符  
9 :全休符  
休符の指定  
{Qn}  
コマンド 強制終了  
^C (03H) 成処理を中止します。  
中断  
^S (13H) 成処理を一時停止します。  
^Q (11H) 時停止した合成処理を再開します。  
^Z (1AH) 理中の一文をスキップします。  
再開  
飛び越し  
繰り返し  
初期化  
^X (18H) 力中叉は直前に出力した一文を繰り返します。  
^R (12H) 理中の動作モードの処理を中止します。  
注記ンダーラインは初期設定値  
31/34  
M SM 7576 l  
付表2.  
終了コード/詳細情報一覧  
L側ꢀ小分類  
内容  
Hꢀ大分類  
コード  
(hex)  
コード  
内容  
(hex)  
00  
テキスト音声変換  
モード  
未定義コントロールコード  
01  
漢字辞書にないコード  
00  
未定義コントロールコード  
01  
Reserve  
02  
'P 'の後にレベルを示す数字がない。  
'P 'のレベルが0~3の範囲外である。  
'P0 'を単語の終わり以外で使用している。  
'P0 'の後ろに単語句切り記号がない。  
03  
04  
05  
00  
中間言語音声合成  
モード  
06  
'P1, P2, P3 'を単語も先頭以外で使用している。  
レベル3制御コード'}'がない。  
07  
08  
未定義レベル3制御コード  
09  
レベル3制御コードのパラメータが範囲外である。  
アクセント記号を単語の外で使用している。  
アクセント記号を1単語の中で2回以上使用している。  
中間言語中に許されないコードが含まれている。  
1フレーズ中に5以上の単語が含まれている。  
1単語が21以上のモーラでできている。  
0a  
0b  
0c  
0d  
0e  
32/34  
M SM 7576 l  
n 応用回路例  
l 16M bitスクROM 4M bitDRAM 使用し、シリアルインタフェース、マイコンインタフェースに  
接続した場合の応用回路例  
R S T  
T1I  
R1O  
C2+  
T1O  
R1I  
C1+  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
C2-  
VCC  
C1-  
V-  
TDX  
RDX  
DTR  
V+  
R2O  
T2I  
GND  
R2I  
T2O  
CTS  
RTS  
DSR  
PD7  
PD6  
PD5  
PD4  
PD3  
PD2  
PD1  
PD0  
PIBF  
POBF  
PWR  
PRD  
PCS  
PA  
D0-7  
RAS  
CAS1  
CAS0  
ROM  
SRAM  
WE  
IOW  
IOR  
PCS  
SA01  
RD  
WR1  
WR0  
TEST0  
TEST1  
ERROR  
CACK  
CONSTB  
CE  
OE  
M SM 531602C/E  
BYTE  
RAS  
CAS  
W E  
M SM 514800  
OE  
2 O E  
1 O E  
74LS244  
DIP SW  
33/34  
M SM 7576 l  
n パッケージ寸法図  
(単位:m m )  
QFP100-P-1420-0.65-K  
パッケージ材質  
エポキシ樹脂  
42アロイ  
リードフレーム材質  
端子処理方法・材質  
半田メッキ厚  
半田メッキ  
5μm 以上  
パッケージ質量(g)  
1.29 TYP.  
表面実装型パッケージ実装上のご注意  
ꢀSOPQFP、TSOP、TQFP、LQFP、SOJQFJPLCC、SHPBGAは表面実装型パッケージであ  
り、リフロー実装時の熱や保管時のパッケージの吸湿量等に大変影響を受けやすいパッケージです。  
ꢀしたがって、リフロー実装の実施を検討される際には、その製品名、パッケージ名、ピン数、パッケー  
ジコード及び希望されている実装条件(リフロー方法、温度、回数)、保管条件などを弊社担当営業ま  
で必ずお問い合わせください。  
34/34  

相关型号:

MSM7577

Voice Signal Level Control LSI
OKI

MSM7577MS-K

Telecom Circuit, 1-Func, PDSO16, 0.300 INCH, 1.27 MM PITCH, PLASTIC, SOP-16
OKI

MSM7578

Single Rail CODEC
OKI

MSM7578H

Single Rail CODEC
OKI

MSM7578HGS-K

Single Rail CODEC
OKI

MSM7578HMS-K

Single Rail CODEC
OKI

MSM7578HRS

Single Rail CODEC
OKI

MSM7578V

Single Rail CODEC
OKI

MSM7578VGS-K

Single Rail CODEC
OKI

MSM7578VMS-K

Single Rail CODEC
OKI

MSM7578VRS

Single Rail CODEC
OKI

MSM7579

Single Rail CODEC
OKI